【ニコ生】N-AiR+NCV+HTML5コメントジェネレーターセットアップ手順
Niconico Live Encoderのサポート停止に伴い、N-AiRへの移行が差し迫っています。
N-AiRでは、FLASHコメントジェネレーターが使えず、HTML5コメントジェネレーターに移行する必要があります。
その際のインストール、移行手順をかいてみたいと思います。
■N-AiR(インストールから起動・ログインまで)
・ダウンロード
以下のURLよりダウンロードしてください
・インストールから起動まで
インストーラを起動します。
※管理者権限が必要となります。
※UACによるセキュリティ確認画面が出ます。

「同意する」

インストール

待ちます。(30秒ほど)

「完了」

以後はデスクトップの以下のアイコンから起動

・初期設定
起動します。

「niconicoにログイン」をクリック

ニコ動IDでログインします。

この画面が起動したら、N-AiRの設定はいったんここまで

■NCV
・ダウンロード
以下のURLよりダウンロードしてください
今回はzip版で行います。

・インストール
ダウンロードすると以下のようなバージョン番号付きのzipファイルがダウンロードされます。

任意のフォルダにバージョン番号無しの「NCV」というフォルダを作ってください

そちらに中身をすべて解凍します。

この実行ファイルから起動できますが、まだ起動はしないでください。

■HTML5コメントジェネレーター
・ダウンロード
以下のURLよりダウンロードしてください
※ダウンロードは必ず、「hcg_0_0_8a.zip」をダウンロードしてください。



・インストール
ダウンロードすると以下のようなバージョン番号付きのzipファイルがダウンロードされます。

任意の場所に解凍してください。

フォルダを開くと「hcg_NCV.dll」というファイルがあるので右クリック

セキュリティの許可をしてください。

「hcg_setting.exe」を起動する。

「参照」を押して、「HTML5コメントジェネレーターのあるフォルダ」を選択してください
※NCVのフォルダではありません。

「適用」を押して、「OK」を押下
先ほどセキュリティブロックを解除した「hcg_NCV.dll」をコピーします。

「<任意のフォルダ>¥NCV¥plugins」の下にコピーしてください。

NCVを起動します。

プラグインのところに「HTML5コメントジェネレーター_NCV」が出てきてたら完了!

■N-AiR+NCV+HTMLコメントジェネレーターセットアップ
N-AiRを起動します。
赤い四角の場所から、コメジェネを追加できます。

「Webページ」を選択し、「ソースの追加」

適当な名前を付けます。今回は分かりやすく「コメジェネ」にしました。

「ローカルファイル」にチェックを付けて、以下のファイルを選択します
幅は「600」、高さは「200」程度を推奨しますが、お好みで


N-AiRのソースにHTML5コメントジェネレーターが追加されました。

コメビューをクルーズにつなげてみます。

そうすると、コメジェネが起動するようになりました。
※サンプルでは、画像ソースを追加してます。

新しいN-AiRや、今までFLASHコメントジェネレーターを使ってた方からしたらハードルは高いかもしれませんが、便利なのでぜひチャレンジを!